電設部IT勉強会#3行ってきました

参加してきました

日本電子専門学校 電設部
http://penguin.jec.ac.jp/


まず、会場を提供していただいた日本オラクルさん、スピーカーの皆さま、参加者の皆さまに感謝です

今回で勉強会は2回目の参加となります
何か記録を残しておきたいということでブログに書きとめておくことにしました


はじめに自己紹介タイムがありました
名前を言うだけの簡単な自己紹介でしたが、参加している人と顔を突き合わせることができるのでとても良かったと感じました

ライトニングトーク(LT)

「卒業制作で開発した電設部専用CMSのあれこれ」 by skyguild さん

一番印象的だったのは

「デザイナーはもっとプログラムのことも知ろう」
プログラマーはもっとデザインのことも知ろう」
「お互いもっと歩み寄ろう」

のフレーズでした
「デザインとかわかんねえし」とか「プログラムとかわかんねえし」ではなく、常に「あれはどうなっているんだろう」という疑問を持ち続けることによって成長をしていけるのではないかなという風に感じました

「PCメンテナンス、ジャンク弄りに関する変なお話」 by kan@ さん

タイトルを見て勝手に百戦錬磨のスーパージャンクおじさんみたいな人がでてくるんのではないか?と勝手に予想を立てていたので少しびっくりしました
更に内容を自作PCの話とあたりをつけていたので、液晶のバックライト交換の話がでてきたときにはまたびっくりしました
と、2回驚いた訳ですがそれが勉強会に来る楽しみだと感じました


「就活を楽しもう〜不況?何それ美味しいの?〜」 by fossilcat さん

自分は今一応就職活動の時期を迎えてはいるのですが、進学を考えているのでそこまで力を入れて就職活動はしていませんでした
実際今までの学生生活を考えると自分は学校へ来て何を得たのかと言われるとはっきりと言ってなにもないのかなという風に考えていました
更に、就職活動が始まってしまってからでは期間的に何かスキルをつけるということは難しいから今のうちに早くやらなければと焦ってもいました
しかも、始まってしまってから何かをやろうということをすれば面接などに落ち着いて挑むということも難しく「こんな自分が」と卑屈になってしまうという結果になってしまうと思います
就職活動中は意欲と自分の向上心うまくを面接などで見せることができればより良くなるのではないかということかなと感じました
つまり、何かスキルや特別なものがあればそれだけで良いということではなくて就職活動自体(コミニケーションスキルや筆記テスト)に対しての対策も、なめちゃいかんということではないかなと思います


セッション

「勉強会を開こう」 by 高見知英さん

IT勉強会を開くにあたってどのようなことに注意しなければならないか、会場を予約するところからUstreamで中継を行うことなどについて解説を行っていました
勉強会を開くということは、人に集まってもらうということで様々なことに注意をしなければなりません
勉強会を開こうというテーマでしたが、日々の仲間内の集まりで幹事をやる時などにも同じように気をつけなければいけない点があるので参考にしたいです

EC-CUBEの中国語バージョン、"EC-China"の発表」 by 姜豊 さん、田崎勝也 さん

EC-CUBEの中国語バージョンということで、翻訳作業が中心になっているのかなという風に感じましたが中国と日本の郵便番号の違いなど、地域が変わるとさまざまなことを考慮しなければならないと感じました
ただ単に移植をすればいいということではなくその地域にあったような仕様に変更をしなければならないということです


ドキュメンテーションツール Sphinxについて」 by daigo3 さん

Pythonの新しいドキュメントを作成するということで作成されたドキュメンテーションツールだそうです。
日々のメモ等をreStructuredTextで作成すればHTMLやPDFなどで出力をしてくれる
(自分が感じたスピーカーさんが伝えたいと思っていたこと)
↑下書き用で書いておいたのですが消し忘れてました。ちょっと恥ずかしいですね(笑) 
家に帰りSphinxを入れて実際にドキュメントを作成してみました
ゼミの手書きメモなどが少し乱雑な状態で補完されてしまっているのでreStructuredTextで書き起こしてます


「電子工作やってみちゃう?」 by kwappa さん

GainerとArduinoフィジカルコンピューティングをしようということで

以下のキーワードでセッションをされていました

組み込みシステム
センサ / アクチュエータ
オープンソースハードウェア

研究室でセンサーネットワークの研究をしている班があるのでセンサーのお話は少し馴染みがあるものでしたが、実際に目の前でやりながらと言うのは初めてだったので非常に勉強になりました

デモはGainerとArduinoを用いて行っていました
今度Arduinoの互換ボードが出るということで購入をして少し触ってみたいと思います



各セッションの詳細はyoutubeで見ることができるので気になった方はぜひ
http://www.youtube.com/view_play_list?p=AEAEA44D49A5BBC8
動画をアップして下さった@yamaguchiintlab さんに感謝です

懇談会

懇談会では以前勉強会でお会いした方々とお話をしたのですが、学校の友人以外で「この間はどうもー」みたいな会話をしたのは何年ぶりかわからないぐらいだったのでとても新鮮でした
スピーカーの方や、他の学校、社会人の方と話をすることが出来る場ってとても少ないと思います
それが出来る勉強会ってすげーって改めて思いました

謝辞

会場を提供していただいた日本オラクルさん
今回主催された電設部の皆様ありがとうございました!

反省点など

全くもってチラシの裏の感想文状態ですorz
全体を通してもう少し気になったところでキーワードだけでもメモをしておけばよかったなぁという風に感じました
スピーカーさんが何を伝えたいのか、またそれを聞いた自分としてはどうまとめるのか、そのあたりに気をつけていきたいです